

録画データは全部消えます! [etc]
動物救援隊 - 福島原発地域に残された命の活動 - |
||
ご訪問ありがとうございます。はじめての方はこちらからご覧ください。 | ||
![]() |
||
インスタグラムはこちらです。
|
横浜ってぶっちゃけ山だらけなので、がん家も山の途中にあります。
山があると影になってテレビ電波が入らないので、横浜はケーブルテレビが
普及しています。各家庭にチューナーみたいなセットトップボックス(STB)
が置いてあって、この箱でチャンネルを替えたり、HDD(外付けハードディスク)
をつないで録画したりしているとです。
で、木曜日。 テレビを見ていたらこんな警告がでて、STBがシャットダウン
してしまいました。
STBの横の小窓から中を覗いたら、冷却ファンが回っていないので故障した模様。
何回かSTBの電源を入れ直してみたのですが、10分もすると警告がでてやはり
シャットダウンしてしまいます。
冷却ファンの故障が原因でシャットダウンしているのは間違いありません。
このままではテレビどころか、今まで録り溜めた大切な録画データも見れないので
ケーブルテレビのサポートに電話してSTBの交換をお願いしました。
するとオペレーターさんが言いました。
オペレーター:STB交換すると録画データ全消えです (´・ω・`)
僕:うっそマジで!?(國村隼風に(爆))
同じ型のSTBに録画データの入ったHDDを接続しても、初期化しないとHDDを
認識しないらしく。
え? これ普通なの? 初期化済のHDDを接続して何故初期化が必要なのかしら?
もしセキュリティの問題というのなら、B-CASカードの番号をキーに暗号化なり
すればいいんじゃないのーー?
って一瞬思ったんですけどオペレーターさんに言っても仕方ないので、今ある
録画データを他のHDDへ逃がせないか聞いたところ、絶対ムリだそうで。
うーん、困りましたね。
で、オペレーターさんに質問してわかったことは、あのFAN警告は 箱の中の
温度センサーが高温を検知して出しているということ。冷却ファンの故障を
検知しているのではありませんでした。
だったら外側からSTBを冷やせばいいだけなので、家にあった冷却ファンで
STBの横の小窓から風を送り込んで冷やすのと、
STBの箱自体が60℃以上の高温になるそうなので、箱の上にヒートシンクを
置いて箱の熱を吸い上げるようにしました。さらに冷却ファンの風をシンクに
当てて放熱するようにしたところ、
<動作保障するものではありませんので真似しないでくださいね>
FAN警告はでなくなり、テレビも録画データも見れるようになりました。
後からネットでググったら、FAN警告でSTB交換して録画データ消えた人が
それなりにいるみたいです。苦情寄せられているのに改善できないのかなー?
みなさん、ポチっと応援お願いします!

